ヘルシー蒸し料理が簡単にできるせいろのご紹介、ダイエットにも最適!!

中華料理でよくみかけるせいろ、使ったことあります?
ちょっと面倒って思てませんか??
ところが、
使ってみると意外と簡単!
ちゃさこ
なにより、蒸した野菜がおいしい!ヘルシー!!
そして、そのまま食卓へGO♪あの蓋を開けた時の感動←おおげさ(笑)
なんだかあの形もかわいいと思いません??
そこで今回は、様々なせいろの魅力をご紹介したいと思います。
・簡単にヘルシー蒸し料理をつくりたい
・何品も作るの面倒
せいろの魅力
なんといっても、蒸した野菜がおいしい!!
野菜と一緒に肉や魚を蒸して、そのまま食卓へ~
/
ほったらかしでワンプレート料理があっという間に完成!
\
実は後片付けも楽ちん♪
基本は濡れ布巾でさっと拭いて、なにより大事なのがよく乾かすこと
毎回クッキングペーパーをひくと、後片付けが楽になりますよ♪
ちゃさこ
簡単!ヘルシー!!蒸し料理♪
ヘルシーおいしい蒸し料理、せいろを使うとぐっと簡単になります。
とくに根菜類、さつまいもやカボチャなんかホクホクして、とってもおいしい♪
お肉も余計な油が落ちて、ダイエットにもGOOD!!
ちゃさこ
ちょっと豪華にしたいときは、たれをいくつか作ってもいいですよね。
市販のお気に入りのソースを見つけるのも楽しい♪
ちょっとおしゃれにバーニャカウダソースなんかもおすすめです。
私はもっぱらポン酢が多いですが。。。
/
なにより切ってせいろに並べるだけなので、とっても簡単!!
\
蒸しパンなんかも簡単に作れます!
材料混ぜて蒸すだけ、ほったらかしで出来ちゃいます~
せいろの種類、おすすめなせいろは??
せいろにも素材や大きさで様々なものがあるので、選ぶのに迷っちゃいますよね。
どんな種類があるかご紹介したいと思います。
杉のせいろ
軽量でリーズナブル! 香りを楽しめ取り扱いやすい素材
竹のせいろ
抗菌性を求めるなら竹素材がおすすめ!
竹もリーズナブルな値段ですが、木の香りがしないので、香りが苦手な方にもおすすめです。
ひのきのせいろ
美しい木肌が生む凛とした佇まいと耐久性の高さが魅力、お値段も一番高級です。
私は、はじめ杉のものを使っていましたが、
においがだんだん苦手になってきて、2個目は竹にしました。
お値段も使い勝手も竹のせいろはおすすめです!!
大きさ
本当に色々な大きさがあって、迷いましたが、
はじめに18センチのものを買い、結局その後21センチ2個を買いました。
21センチのものが2つあると野菜と肉などを分けれるので、使い勝手もGOOD
2人なら、それぞれ同じものを蒸して、そのまま食卓にだせば、ワンプレートのおかずが完成ですー
4人家族ですと24センチもおすすめ♪
/
同じ大きさを2つ買うと、重ねて蒸せるので、楽ちん~
\
あとはどのお鍋でも使えるように、こんな蒸し板もあるといいですね。
これがあると、わざわざせいろのためのお鍋を買わなくも大丈夫!
今あるお鍋に、蒸し板をのせて、その上にせいろをのせれば完成です。
写真のせいろは照宝というお店で買いました。
蒸し板とせいろのセットで買うことができ、便利ですよ~
ちゃさこ
まとめ
ヘルシーおいしー蒸し料理ができるせいろ、みなさん、いかがですか??
使ってみると、簡単で楽しくなっちゃうと思います♪
一品足りない時の蒸し野菜にも、メインのお肉料理にも使えちゃう
一家に一台といわず二台でもおすすめ!!
ぜひぜひ使ってみてください~
ちゃさこ
最後までお付き合いいただきありがとうございました!